 |
魅せられた人々 |
2004,3,31  |
|
今日は年度末。テレビ番組も様変わりしつつあるな。
今朝はきれいな朝焼けが見られた。早起きは三文の得、というわけでもないけど。
昨日とはうって変わって暖かい、いや暑いくらいの一日でした。
静岡では最高気温が23度を超え、5月中旬並の気温まで上がった。
これで桜の開花も一気に進むな。週末はどこも花見で賑わうだろう。
昨日、"みんなの世界"についてちょっと調べてみた。
すると驚いたことに、僕と同じくあの音楽に魅せられた人たちがたくさんいた。
冨田勲のファンがたくさんいたんだ。そしてその人たちが待ち焦がれていたのがあのCDだった。
そして、昨日聞いたCDのテーマが、やはり新旧両バージョンがあることが判明。
やっぱりそうだったんだ。なんとなくそんな気もしていたけど。
子供のころの強烈な印象。それは、跳ねるような音と口笛、そして鐘の音だった。
あのCD入っていたのは新バージョン。メロディーは確かに同じだけどやっぱりちょっと違う。
もういちどあの音が聞きたいな。
こんど機会があったら川口のNHKアーカイブスに行ってみようかな。
|
|
|
|
 |
あのころの記憶 |
2004,3,30  |
|
まもなく年度末を迎える。どこの会社も大忙し。
と思いきや、いま勤めている会社はこの時期は閑散期。はっきり言うとヒマ。
どうも忙しくないと年度末という感じがしないな。
今日は朝から曇り空。やはり3日連続の晴れ間は無かった。
午後からはしとしとと雨が降り始めた。
家に戻るとこの前注文したCDが届いていた。
「TOMITA
ON
NHK」。冨田勲のNHKの番組のテーマ曲などを集めたCD。
なぜこんなCDを買ったのかというと、ある曲を調べていたらこのCDにたどりついたのだ。
それは僕の記憶に強烈に残っていた「みんなの世界」のテーマ曲だった。
たしか僕が子供のころ、NHKの教育テレビで放送していた番組。
内容までは良く覚えていないが、僕が好きだった番組だ。そしてあのテーマ曲も。
思わず田んぼのあぜで虫捕りをしたことや、秘密基地を作ったことを思い出した。
そして開封してみて驚いた。あの曲も冨田勲の作曲だったのか。
誰もが知っている"きょうの料理"、ちょっと昔の"新日本紀行"。
そういえば毎朝、"明るい農村"なんて番組も放送してたな。ううっ、懐かしい。
あのころは、今よりずっと、ゆっくりと時が流れていたよなあ。
|
|
|
|
 |
シンプルな国旗 |
2004,3,29  |
|
今日は暖かな一日だったな。でもこの天気、長続きしそうもない。
"春に三日の晴れ無し"変わりやすい天気も春の特徴だな。
今週は2週間ぶりに早番。5時半前に家を出たが、この前よりずっと外が明るい。
毎日見ていると気づかないが、2週間でずいぶん変わるもんだな。
そういえば日本の国旗は世界一シンプルだ、と思っていたらそれは間違っていたようだ。
"リビア"という国の国旗。このシンプルさに勝るものは無かった。
そもそもどこにあるかも良く知らなかったこの国。
外務省のHPに世界の国旗が掲載されています。
でも、台湾が無いのは複雑な思いだなあ。
GWまであと1ヶ月。早くあのティダに会いたいなあ。
|
|
|
|
 |
更新再開 |
2004,3,28  |
|
今日も快晴の暖かい一日でした。緑の芽が、いっそう鮮やかに見えました。
久しぶりに通称"箱根やまなみ林道"を走ってみました。途中待避所で30分ほど昼寝。
その間にも何台かのオフロードバイクが駆け抜けていったけど、
悲しいかなこの林道は全線舗装されてしまったのだ。
車やロードバイクでは快適に走れるようにはなったけど、ちょっと残念だ。
昨日からトップページと一部のページを更新しています。
XPを導入したり、ハードディスクを交換したら、なぜか更新ができなくなっていました。
いろいろ試したり調べたりしたら、原因は意外なところにありました。
これは説明書にも書いてなかったな。
というのはハードディスクが不調になってきたのでHPの内容もバックアップ。
それをCDRに焼いてから2台のパソコンに取り込んだ。それが原因だったのだ。
一度CDRに焼くと、全てのファイルが読み取り専用になってしまう。
それでホームページビルダーでの編集ができなくなっていたのだ。
そこでフォルダーの読み取り専用のチェックを外したら正常に戻りました。
というわけで少しずつ更新していきます。
|
|
|
|
 |
久しぶりの太陽 |
2004,3,27  |
|
朝目が覚めると外が明るい。窓から外を見ると青空。本当に久しぶりに感じる青空だ。
そして富士山は裾野まで真っ白。富士山はこの時期が一年中で一番雪が多い。
朝食の後、これも久しぶりの洗車。30分ほどかけて車が輝きを取り戻した。
その後、安売りしているオイルを買いに御殿場のホームセンターへ。
その前に別のホームセンターでオイル処理箱を調達。そこのほうが50円安い。
そしてカインズホームに。広告の店じゃなかったけど、同じ値段で売られていたので2缶買い込んだ。
でもオイルエレメントは売っていなかったので、長泉店まで南下。
そこでもオイルとエレメントを2個買った。
これで全部で6缶。3,000キロごとにオイル交換しても20,000キロは大丈夫。
でも1年に30,000キロくらい走るから1年分は無いな。
昼食を食べた後、公園で休みながらテレビで高校野球を見ていた。
今日は静岡の高校の試合がある。しかしまさかのサヨナラ負け。
一度は追い込まれ、負けたと思った後の逆転。勝ったと思ったその裏のサヨナラ負け。
おもしろい試合ではあったけど、やっぱり地元の高校が負けると悔しいな。
試合が終わったので、箱根に向かった。
深良から県道を登り湖尻峠に、そこから芦ノ湖を通って強羅経由で元箱根に抜けた。
週末でこの天気とあって、観光客がいっぱいで賑わっていた。
路肩には先日降った雪が残っていたが、この暖かさで雪が溶け出し路面を流れていた。
これを見るとやっぱり春なんだなあ、って感じるよ。
帰りにパソコンショップに寄り、ディスク修復キットを買ってきた。
CDやDVDが傷ついて、シャカシャカ音が入って聞きづらくてたまらないCDもあったからだ。
家に戻り早速試してみた。CDについては見事に修復され、あの嫌なノイズが全く無くなった。
でもDVDは円周上に傷がついてしまったのが原因かどうかわからないが、あまりうまくいかなかった。
まあCDが復活しただけでもいい、コイツは使える。
そういえばいかりや長介さんはアフリカが大好きで、何回も訪れていたな。
僕もアフリカ大陸には上陸したことはあるが、それは砂漠の国"エジプト"だ。
アフリカといえばやっぱりサバンナの野性生物だよな。
契約期間が終了したら、ケニヤに行ってみようかな。
|
|
|
|
 |
春はまだ? |
2004,3,26  |
|
相変わらずの寒い一日でした。春はどこに行ったんでしょう。
それでも路肩や田んぼのあぜを見ると、緑の草が芽吹いていた。
そして桜のつぼみは膨らみ、開花を待っているようだ。
早く春が来ればいいな。
|
|
|
|
 |
今日は何の日? |
2004,3,25  |
|
花冷え?のここ数日間。今日も太陽は拝めず曇り空、そして時々雨。
出勤途中、ホームセンター寄るといつもは1450円のオイルが950円で売っていた。
ここぞとばかりに2缶買い込んだ。週末にももう2缶買いに来よう。
今日は電気記念日だったんだ。
調べてみると、1878(明治11)年の3月25日、中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校
(現在の東京大学工学部)で開催され、その時に点灯された50個のアーク灯が日本初の電灯だった。
この記念日が制定されたのが1927(昭和2)年9月。今日まで知らなかったよ。
それにしても電気が無かったら…。
今使っているパソコンも無い。テレビも無い、ラジオも無い。そんな生活考えられない。
毎日何かの記念日になっているのだが、 ここで調べてみるとおもしろいかも。
|
|
|
|
 |
足踏み |
2004,3,24  |
|
ここ数日寒い日が続いています。春への歩みも足踏み状態です。
領土問題は北方領土だけじゃなかったんだ。
韓国との領有権争いの"竹島"もあった。こちらは形勢不利。
もうひとつが昨日中国の活動家が上陸した、沖縄県の石垣市に属している"尖閣諸島"だ。
この中でも一番大きいのが"魚釣島"中国名では"釣魚島"。
以前にも中国や台湾の活動家が上陸し、国旗を掲げる事件があった。
その時、NHKの報道では「中国の"国旗"と、台湾の"旗"」としっかり区別していた。
日本は台湾を事実上"国"として認めていないからだ。
海底に眠る資源や水産資源は、やはり大きな魅力なのだろう。
沖ノ鳥島を300億円近くかけて護岸工事(災害復旧工事の名目)をしたのも頷ける。
先日、いかりや長介さんが亡くなった。
長介さんは若いころ我が静岡県の富士市にも住んでいたことがあった。
僕は"8時だョ"を小さいころから見て育った世代だ。
あのころ、ドリフといえばお笑いの代名詞のようで、僕たちのカリスマだった。
そして"8時だョ"が終わり、その後放送されていた"Gメン'75"も忘れられない。
滑走路を横一列で歩くあのシーン。おそらく一生忘れる事はないだろう。ドリフと共に。
別れはやっぱり寂しい。ご冥福をお祈りいたします。
|
|
|
|
 |
住めば都 |
2004,3,23  |
|
今日も寒い一日でした。
富士山は雲に隠れ、中腹から上は望むことができませんでしたが、
裾野の大野原は真っ白。隣の愛鷹山や箱根山の頂付近も白くなっていました。
そういえば選抜高校野球が始まった。
我が母校は甲子園には縁が無かったけど、やっぱり地元の高校を応援したくなる。
静岡といえばサッカー処だが、なぜこんなに盛んなのかよくわからない。
僕が住んでいる東部地区はそれほど盛んでもないが、
ジュビロ磐田、清水エスパルスはなぜか馴染みがあるな。
住めば都。沖縄にしばらくいた時は、やはり沖縄に愛着がわいたもんな。
|
|
|
|
 |
夏が好き |
2004,3,22  |
|
今日は強烈な寒さだったな。まあ北海道とは比べ物にはならないけど。
桜が咲いたと思ったらこの寒さだ。体調に気をつけないと。
箱根や御殿場では雪だったが、当地は雨。
普通タイヤに戻してしまってあるので雪が降られたら困る。
もう何年前になるだろうか。家の前の坂が凍結して登れず、
やむを得ずチェーンを巻いて登った記憶がある。午前3時過ぎだったかな。
それが登坂不能になった唯一の記憶。
やっぱり冬より夏のほうが好きだな。
|
|
|
|
 |
平均時速40キロ? |
2004,3,21  |
|
朝6時過ぎ目が覚めた。疲れていたせいか、昨日はぐっすり寝られたよ。
コーヒーを沸かしてゆっくりと準備開始。7時半、パーキングエリアを出発。
交通量の少ない山岳部の高速道路。しばらく走ると朝霧が立ち込めてきた。
中国山地特有の幻想的な現象。夢の中を走り抜けているようだ。
このまま高速で帰ってもおもしろくないな。ちょっと下道に下りてみたくなった。
庄原インターの手前、国営備北丘陵公園の中を通過。おっ、ちょっと見てみよう。
というわけで庄原インターで降りて公園に向かった。
このあたりでは有名な公園らしく、交差点ごとに案内標識があり、難なく到着。
しかし時刻はまだ8時半、当然開園していなかった。
施錠された門の前に止まると、営業時間は9時半からと表示されていた。
んんーっ、見てみたいけど時間が無いな。また今度にしよう。
鎖の張ってあるポールの横にポストがあり、パンフレットが入っいて持ち帰られるようになっていた。
中には1部しか入っていなかったが、それも見てみた。
広大な敷地にいろいろな施設。レンタサイクルもあった。
ピクニックで来るには楽しそうだな。今度機会があればぜひ来てみたい。
公園を後にし、前から気になっていた"日本ピラミッド"なるものを見に行った。
中国道沿いの県道23号を東進し、本村パーキングあたりから南下。
案内標識に沿って進んでいった。
しばらく走ると四角錐状の山が見えた。おっ、あれかな。
ピラミッド型と言われてみれば、そう見えるかもしれない。
さらに進むと登山口で行き止まり。ここは何箇所かの登山口があるようだ。
他の登山口にも行ってみたが誰も居らず、頂上まで1時間ほどかかりそうなので今回は見送った。
暖かくなってから、時間の余裕のあるときに来てみたいな。
その後、東条インターから乗り、来た道を戻るのではおもしろくないので、北房JCTから岡山道に入り南下。
そして山陽道に出て東進。昼前には大阪に入った。
大阪といえばタコ焼きだ。パーキングエリアに駆け込みタコ焼きを買った。
走り始めて食べてみると、やたらと熱いだけで中が全然固まっていない。
おまけに8個中1個はタコが入っていない。これじゃ詐欺だ。
高速道路はバックが禁止されているので戻るわけにも行かない。
しかし良く考えたら桂川パーキングエリアは京都府だった。大阪じゃない。それじゃ仕方ないな。
後は休憩しながら6時前には家に戻った。
出発から50時間で2,010キロを走破。平均時速40キロだ。
|
|
|
|
 |
オーバーラン |
2004,3,20  |
|
昨日はそのまま中国自動車道の赤松パーキングエリアに泊りました。
今朝は6時過ぎ目が覚めた。久しぶりの車中泊だった。
空を見上げると雲ばかり。でも雨よりはいいや。
まだ早いのでもう一度寝ようかと思ったが、コーヒーを沸かしてパンを食べた。
そして準備をして出発。ひたすら西を目指す。
当初の予定は岡山の鍾乳洞に行こうかとも思っていたが、まだ時間が早すぎる。
それじゃもうちょっと進もう、ということで途中で眠くなり休憩。
12時ころには懐かしい戸河内インターを出た。そして吉和からR488に入った。
が、いきなり通行止めの看板。おいおい、冗談だろ。
しかしよく見ると、12月28日〜3月15日まで積雪のため通行止め、と書いてあった。
とりあえず15日は過ぎているが、それにしても積雪を理由になぜこんな期限を決められるのか。
まあいいや、ここをこんなに明るい時間に通るのは初めてだ。
しばらくするとSSコースに入った。急カーブの連続の峡路。
標高が上がっていくと、ガードレール無しの断崖絶壁。こんな道だったのか。
そして路肩には白い物。そして空からもチラホラと雪が落ちてきた。
ヤバイな。いくら4駆といっても雪が積もったらノーマルタイヤじゃ歯が立たない。
しかしすぐに雪も止み、雲も薄くなってきた。
延々と、数えきれないほどのカーブを抜け、匹見峡温泉に到着。
ここは2・3回来たことがあるから今回はパス。表匹見峡を通りR191に出た。
おおっ、懐かしい。この道は一昨年、僕が南に向かっている時に通った道だ。
近くに美都温泉があるので行ってみた。
そこから北上しようかと思ったが、まだ3時前だ。
ちょっと考えた末、もうちょっと西に行ってみることにした。
R191を戻り、三段峡を通過し戸河内インターから高速に乗った。
中国道から広島自動車道、山陽自動車道、そして広島岩国道路に入り、
宮島サービスエリアで休憩。展望台からははるか遠くに厳島神社の鳥居も見えた。
いつのまにか雲が切れ、青空が見えてきた。桜のつぼみもふくらんでいた。
再び走り出し、岩国インターで降りて錦帯橋に向かった。
さすがに錦帯橋はメジャーなので、案内標識が多く迷うことなく進むことができた。
が、橋が近付くにつれ渋滞してきた。なんだなんだ、こんなに混んでるのか。
それでも15分ほどで駐車場に入ることができた。川原の駐車場で無料だった。
そして橋に向かって歩いていくと、何かイベントが行われていてテレビ中継車も来ていた。
どうやら50年ぶりに橋が架け替えられ、今日が開通式だった。なんというラッキー。
おまけに今日は通行料金が無料。木のいい香りが漂っていた。
いつのまにか空は青空。トレーナーの袖をまくって歩いた。
そういえばここは山口県だ。ずいぶんオーバーランしたな。
以前だったらもっとゆっくりしていくところだが、今回はあまり時間が無い。
明日には帰らなければならないからな。
橋を後にし、再び高速で浜田自動車道方面に向かった。
以前浜田の近くで入った温泉を目指した。
旭インターで降りたが記憶がはっきりしない。このインターだったかも疑問だ。
曖昧な記憶をたどりながら走ってみたが、温泉にたどり着くことはできなかった。
やっぱりツーリングマップルは最新版じゃなきゃダメだ。
仕方ないので近くの美又温泉に向かった。
狭く曲がりくねった道を抜け、薄暗くなってようやく到着。
何か見たことのある建物。以前何回かここを通ったことがあったんだ。
国民保養センターで入浴料は500円。派手さの無い落ちついた温泉郷だ。
お湯は柔らかく、すこしヌルヌルしていて、肌がすべすべになった。
久しぶりに体を伸ばして温泉に入れたな。すっかり温まったよ。
もう疲れたからそろそろ泊る所を決めよう。
とりあえず高速に乗り、千代田インターで出て道の駅を探したが見つからず。
おかしいなあ、道の駅のHPからプリントアウトした地図なのに。
探す気力も無くなったので、再び高速に乗り本郷パーキングに駆け込んだ。
今日はここで泊ろう。Zzzz…
|
|
|
|
 |
ちょっと遠くへ |
2004,3,19  |
|
今、中国自動車道の赤松パーキングエリアに来ています。久々にシグマリオンの登場です。
今日は寒かったな。昨日までが異常に温かかったせいもあるだろうが、
また真冬に逆戻りした感じだよ。
さて久しぶりに、ちょっと遠くへ行ってみたくなり車を出しました。
僕にとって日本での"ちょっと遠く"とは、西は岡山、東は福島以遠。
"遠く"とは沖縄と北海道だ。それ意外は"近く"に相当する。
今週は早番だったので、仕事を終えたらすぐに出発しよう、と思っていたら
急遽避難訓練が入ってしまい、1時間のロスタイム。
家に戻り、シャワーを浴び、着替えてから4時半に出発した。
そして東名沼津インターから乗りこみ、ほとんどノンストップでここまで来ました。
明日は僕の大好きな中国自動車道。中国山地の山奥の温泉に行ってみようかな。
|
|
|
|
 |
サクラサク |
2004,3,18  |
|
何か生暖かく、風の強い雨の一日でした。
湿度が高く、空気もしっとりとした感じ。こんな感じは久しぶりだな。
静岡でも今日、ソメイヨシノが開花しました。観測史上2番目の早さとか。
月末くらいには、見ごろになるかな。
ここ1日おきにあるアテネオリンピック、サッカーの予選。今夜が天王山。
日本がまさかの敗北を喫したバーレーン、しかしUAEにも勝って、本当は意外に強いんじゃないか。
思わぬダークホース。でもやっぱり日本に勝ってもらいたい。
|
|
|
|
 |
陰極まりて陽となす |
2004,3,17  |
|
行き詰まってしまい、どうにもならなくなることがある。
どんなに考えても、解決法は見つからない。行き先も見えない。
"開き直り" 時には有効な手段だ。
変えられるものは変える努力をしましょう。変えられないものはそのまま受け止めましょう。
テレホン人生相談で。加藤芳郎さんが言っていた言葉。
中国・五経の一つ易経に「窮則変、変則通」の言葉がある。
日本では"窮すれば通ず"や"陰極まりて陽となす"という諺もある。
究極の状態になると、何か変化が現れ、そして解決の道も見えてくる。
しかし、思いつめてしまうと、前を見られないと、道も見えてこないだろう。
開き直ることも、そんな時には有効な手段になる。
今日は南風が吹き、5月なみに気温が上がり、思わず車ではエアコンをかけてしまった。
ふと気が付くと、夜明けも早くなっていたな。福岡では桜が開花。春はもうすぐそこだ。
そういえば今日は彼岸の入りなんだ。
|
|
|
|
 |
新しい星 |
2004,3,16  |
|
ちょっとした一言で救われた。そんな気分になった。
でも、何気ない一言で、人を傷つけてしまうこともある。
同じ一言でも、みんな、受け取り方も感じ方も違う。
過去のことを考えても仕方ない。より良く生きることを考えよう。
Qちゃんのさわやかな笑顔の記者会見は印象的だったな。
太陽系に新たな惑星?惑星(の運動)とはケプラーの法則で定義づけられている。
第1法則
: 惑星は太陽をひとつの焦点とする楕円軌道上を動く。
第2法則 :
惑星と太陽とを結ぶ線分の描く面積は単位時間あたり常に一定である(面積速度一定)。
第3法則 :
惑星の公転周期の2乗は軌道の半長径の3乗に比例する。
その星は"セドナ"と言うらしいが、惑星と定義づけられるかは議論もあるようだ。
でも日本語では何というんだろう。楽しみだ。
|
|
|
|
 |
まさか |
2004,3,15  |
|
昨日から今日にかけて、まさか、と思われるようなできごとがあった。
サッカー日本代表、バーレーンにまさかの負け。
そして今日、アテネオリンピックマラソンの代表選手が発表された。
それをラジオで聞いて、思わず耳を疑ってしまった。
今日は僕の誕生日。最近は誕生日が来るのがあまりうれしくなくなったような気がするな。
そういえば小学校のころは毎月クラスで誕生会があったけど、3月は年度末とあって、
何かと忙しく、3月に誕生会があったのは僕の記憶にあるのは1回だけだ。
ここのところちょっとお疲れモード。どこか遠くに行きたくなってきたよ。
|
|
|
|
 |
そんなバカな |
2004,3,14  |
|
今日も一日風もなく、穏やかな晴天の一日でした。
朝食の後、御殿場のパソコンショップまで出かけた。
今日はグラフィックボードが安売りしていたので、余った予算とポイントでメモリーもGET。
これである程度映像処理をしても快適になるだろう。
ちょうどお昼ころ家に戻り、早速グラフィックボードを組み込んだ。
ドライバーのインストールがマニュアルとは違っていたが、特に問題もなく認識した。
これでコマ落ちもなくなるだろう、と思ってビデオ編集ソフトを起動、しようとしたがエラーだ。
おかしいぞ、グラフィックボードと競合か。でもデバイスマネージャーには感嘆符は疑問符は無い。
どのデバイスもドライバーも正常に作動しているようだ。しかしソフトが起動しない。
エラーコードからオンラインヘルプで確認すると、ドライバー不調が原因という。
でもさっきままで正常だったのにな。グラフィックに干渉されたかな。それとも相性か。
とりあえずドライバーとソフトをアンインストールし、再びインストール。
しかし何回やっても状況は変わらず。やっぱりグラフィックボードが悪さしてるのかな。
仕方ないのでグラフィックボードを外し、ドライバーをアンインストール。
再起動するが、やっぱりダメだ。ということはグラフィックボードが原因じゃないな。
うーん、何だろう。さっきBIOSをいじったのが悪かったのかな。
でもオンボードビデオのシステムメモリーの割り当てだから、関係ないと思うんだけどな。
しかし思い当たる原因は他に無いのでBIOSを元に戻し、システムの復元を行った。
そして再起動。でもやっぱりダメ。まいったなあ、思わず大きなため息が出た。
こうなるとソフトが原因じゃなさそうだ。キャプチャーボードがぶっ飛んだかな。
マザーボードと拡張ボードをチェックしていると、なんとキャプチャーボードが半挿しになっている。
あれっ、なんで抜けかかってるんだ。さっきグラフィックボードを差し込むとき、
邪魔になっているフロントUSBのケーブルを移動したときに引っ張っちゃったのかな。
まあいいや、とりあえず奥まで押し込んで起動。
おおっ、今度は正常に作動したぞ。これが原因だったのか。
何とも単純な結果に疲れがどっと出てきた。でもまあ物理的に壊れたんじゃなくてよかったよ。
それじゃグラフィックボードを取り付けよう。
取り付けが終わり、再び起動。するとまたビデオ編集ソフトが立ち上がらない。
おいおい、いったい何なんだ。もうダメだ。グラフィックは外そう。
グラフィックボードを外し、キャプチャーボードも外そうとしたら、また抜けかかっている。
んんっ、さっき間違いなく差し込んだはずだぞ。なぜまた抜けかかってるんだ。
一度外したグラフィックボードを再び取り付けると、またキャプチャーボードが抜けかかった。
おおっ、これはもしかして。実況見分を始める。
そして結果はこうだった。思わずそんなバカな、叫びたくなった。
グラフィックボードを差し込む
↓
マザーボードが押されて歪む
↓
1段下のPCIスロットのソケット部分も押されて奥へ沈む
↓
キャプチャーボードはインターフェース部分がケースに固定されている
↓
よってソケット部分が抜けかかる
という訳だった。
この結果を導き出すのに3時間もかかってしまった。
幸か不幸か今日は日曜日でメーカーのサポート窓口も休み。
変な質問をして恥をかかずに済んだよ。
そういえば今日は3月14日。僕の誕生日は明日だ。
しかし日本の法律上、誕生日の前日の午前零時に年をとる。
つまり今日になった瞬間に年をとってしまっているのだ。
そのため、たとえ閏年の2月29日生まれでも、日本では何の問題も無い。
むしろ3月1日生まれの人の方が、4年に一度年を取る日が変わってしまうことになる。
また、4月1日生まれの人は、3月31日には年をとっている為、前年度に入学になってしまうわけだ。
|
|
|
|
 |
DVD化開始 |
2004,3,13  |
|
今日は静岡では気温が18度まで上がり、暖かな一日でした。
街を走っていると、多くのツーリングのバイクが走っていた。
バイクにもいい季節になってきたな。
北海道じゃこの時期、ある特殊な人たち以外、ツーリングのバイクは見かけない。
朝食を食べ、パソコンショップに買い物に行こうとしたら
車のヘッドライトの部分に鳥の糞が付着しているのを発見。これは危険だ。
すぐに洗車を開始。花粉も洗い流してすっきりした。
そして沼津のパソコンショップへ向かった。
この前買ったビデオキャプチャーボードはソフトエンコードなので、
エンコードにやたらと時間がかかり、CPUに負荷がかかりすぎ使い物にならない。
今度はちゃんとしたメーカーのハードエンコードのキャプチャーを買おう。
結局は"安物買いの銭失い"になってしまう。
店に入りキャプチャーボードを物色していると、突然万引き防止装置が鳴り出した。
すぐに店員がきて鳴動を止めたがびっくりしたよ。どうやらバンドの締めが緩かったようだ。
どれにしようかかなり迷ったが、XPは1台しかないのでPCIタイプの物に決めた。
帰りに別の家電量販店に行き、DVDプレーヤーを6,980円で買った。
最近じゃこんなに安くなったんだな。
家に戻り早速ボードを組み込んでみた。
説明書通りにウィザードを使ってドライバーをインストールしたが、どうもうまくいかない。
仕方ないので手動でインストール。これでようやく使えるようになった。
とりあえず近くにあったスタートレック5を10分ほど読み込んでみた。
エンコードには多少時間がかかるが、ソフトエンコードとは比べ物にならない。
CDに焼き付けてさっき買ったプレーヤーで見てみると多少コマ落ちはあるが画質は十分。
よしよし、これは使える。車で見るならビデオCD画質で十分だな。
と思ったらCD-Rがほとんど無い。
それじゃ全編読み込ませている間に買いに行ってこよう。
途中少し休んで家に戻ると読み込みが終わっていた。
エンコードし、DVDに焼き終わるまで30分ほど。それほど時間はかからないな。
そしてプレーヤーで再生すると、どうもコマ落ちが気になる。
そのうち見るに堪えない状態になった。イライラして見ていられない。
うーん、やっぱりオンボードビデオじゃ使い物にならない。
メモリーもメインから60Mほど振ってあるんだけどな。
AGPスロットもあるから128メガくらいのビデオボードを取り付けようか。
それにメモリーも256Mじゃちょっと不足気味だ。
動画を扱わなきゃ十分なスペックなんだけどな。
少しグレードアップすると、いろいろなことをやりたくなってしまうんだよな。
走り出すとなかなか止まらない性格だから。
まあ低画質なら問題ない。3倍モードで録画したものをどんどん取り込んでしまおう。
(パソコンに興味の無い方には退屈な話題で申し訳ありません)
|
|
|
|
 |
書き入れ時 |
2004,3,12  |
|
今日は寒かったな。昨日に比べ10度以上も気温が低く、そのうえ雨だ。
この時期、あちこちで道路工事が行われている。相変わらずの年度末工事か。
年度末の風物詩とも言えないことは無いが、どうにかならないものか。
工事は幹線道路でも行われていて、片側交互通行になっていて渋滞している。
家のすぐ近くでも舗装工事をしていて、昼間は農免道路方向は通行止め。
本当に必要なのかな、と疑問を感じるような工事もある。
現状維持、一番楽で当り障りの無いやり方。昔からこれだけは継承されている。
仕事帰り、11時を過ぎても行われている工事もあった。
以前は昼間にやっていたような気もするが、渋滞するんで苦情が出たのかな。
いずれにせよ年度末はどの業界も書き入れ時なのかな。
|
|
|
|
 |
風の一日 |
2004,3,11  |
|
今日は恐ろしく風の強い一日でした。
東京では3月としては観測史上最高の風速を観測したとか。
それでも気温は20度くらいまで上がり、昨日にもまして暖かでした。
ちょうど1年前の日記を読み返してみました。
(この日記帳の保存期間は無制限なのかも)
去年の今日は中国の麗江に居たんだな。今でも忘れられないあの景色。
あの時見たもの、感じたものが、鮮明によみがえってきた。
あれからもう1年か。本当に信じられない速さで時が流れていったな。
麗江、いつか再び訪れてみたい場所のひとつだ。
|
|
|
|
 |
水で修理? |
2004,3,10  |
|
今日は四月並まで気温が上がり、暖かな一日でした。
最近どうもパソコンのディスプレイの調子が悪い。画面が何か波打っているような時がある。
それが必ずしも常時なっているわけでもない。原因はよくわからないが、
この前型番を見ようと引っ張り出してみると、結構ホコリが積もっていた。
ということは中にも相当入っているな。
昔あるテレビ番組で、特殊な方法で壊れたテレビを直してしまうおじさんを放送していた。
その直し方とは、ケースを開け、中を水洗いしてしてしまう荒療治だ。
(ただし、その後すぐに乾かすことが必須)
しかしそれだけで半数以上のテレビが見られるように治ってしまうという。
不調の原因は、ほとんどがホコリで回路が短絡していることらしい。
ということは僕のディスプレイも水洗いすれば治るかも。
といってもそこまでやる勇気は無いな。捨てられているものを試すなら別だか。
代わりにケースを開けて、エアーでホコリを吹き飛ばせば治るかな。
休みの日にやってみよう。
|
|
|
|
 |
卒業シーズン |
2004,3,9  |
|
ふと庭を見ると、梅の花が満開になっていた。
たくさんの白い花の中に、数個のピンク色の花も咲いていた。
その梅の木は、僕が小学校の卒業記念に卒業式の日にもらったものだ。
それを持ち帰って庭に植えたのが、もう何年前になるだろうか。
ちょうど卒業シーズンに花を咲かせ、あのころを思い出させる。
もしかして、そのために梅を配ったのだろうか。そんなことを思ってしまった。
|
|
|
|
 |
ラジオ深夜便 |
2004,3,8  |
|
今週は遅番なので午後からの出勤。午前中は国会中継が見られる。
ようやく職場の健康保険証が来たので、市役所に行き国保と年金の脱退手続きに行った。
特に難しいことは無く、脱退の書類と保険証を提出しそれで終わり。
ただし、国民健康保険税は会計年度課税なので、納付書で納めると払いすぎになってしまう。
そのことを窓口で聞くと、過去の納付状況を調べられてしまった。
昨年度は未納になっていたため、そのことを指摘されてしまった。
とりあえずは全額払っても7月には還付されるという。
給料をもらったら全部払ってしまおうと思う。
考えてしまうのは国民年金だ。40%と言われる未納者の一人だった僕だが
このまま会社員でいれば、厚生年金の受給要件を十分満たす。
約1年半の保険料は、法律上は支払わなければならないのだが、払わなくても年金はもらえる。
もちろん金額は多少減るし、今の年金制度が維持されればの話だ。
時効までしばらくあるのでよく考えてみよう。
仕事が終わり、家に戻る車の中で、NHKのラジオ深夜便がはじまる。
静まり返った街を横目に、あのテーマ曲を聞くと、夜だなあ、と感じる。
夜のキャンプ場の静けさを思い出させる一時だった。
|
|
|
|
 |
ついにXP |
2004,3,6  |
|
ついにXPのパソコンを買ってしまった。最初は買うつもりはなかったのだが。
きっかけになったのはオートバックスの折り込み広告だ。
というのもその広告を見ていると、車載用DVDプレーヤーが目に止まった。
車にビデオデッキを積んでいるが、ソフトがかさばってしまう。
それにDVDなら場所をとらなくていいな。
パソコンでビデオを取り込んでDVDに焼いてしまえばいい。
それにはキャプチャーボードとDVDドライブが必要だ。
さっそくパソコンショップへ出かけた。
そしてDVDドライブ、キャプチャーボード、ついでにUSB2.0ボードも買ってきた。
途中車をとめて確認していると、キャプチャーの対応OSはXPまたは2000になっている。
おまけにCPUはpentium4の2G以上となっている。
ありゃー、まいったぞ。そこまで確認しなかったな。
しょうがない、交換してもらおう。
来た道を戻るのはいやなので、箱根の林道を通って御殿場に向かった。
するといつのまにか全線舗装が完了していた。
ついにここも舗装されてしまったか。残念だなあ。
ショップでMe対応のものに交換してもらい、再び家に戻った。
そして今度はDVDドライブを確認すると、これもXPか2000になっている。
うわーっ、これはデザインだけで選んじゃったからな。失敗だな。
仕方なく一時期あきらめていたXPをインストールすることにした。
この前はうまくいかなかったけど、今回は少しやり方を変えたらうまくインストールできた。
しかし操作をするとすぐに自動的に再起動されてしまい、これじゃ使い物にならない。
やっぱりダメか。それにCPUもパワー不足だしな。
うーん、こうなったら新しいパソコンを作るか、または完成品を買おう。
本当は自作したかったのだが、SOTECの完成品のほうが安く上がる。
いろいろと考えた末、やっぱり完成品にすることにした。
そしてついにXPプリインストール版を買ってしまった。もちろん本体だけ。
これでパソコンが5台になってしまった。もう置くところがない。
デスクトップで一番古いAMD−K6-2/550Mはお払い箱にするか。
いままで使っていたのはサーバーとして使おう。
家に戻り周辺機器を接続し、電源を入れるとすぐに立ち上がった。
当たり前のようだが、自作だとこうは行かない。
説明書を読むと、リカバリーディスクは自分で作らなければならないようだ。
それもCD6枚。今日はそれだけで終わってしまいそうだ。あとは明日だ。
|
|
|
|
 |
ボウリング |
2004,3,5  |
|
今日は3月5日。5月5日分の航空券の一般発売日だ。
時間を見て発売開始と同時に携帯からアクセスするが、やはり数秒で満席。
一般発売があったのかどうかさえ疑問を感じる。
念のため、旅行代理店にも頼んでおいたのだが取れただろうか。
それにしてもGWの予約の争奪戦はすごいな。
今日は仕事が終わってから会社のボウリング大会。
ボウリングなんて久しぶりだ。少なくともあの事故以降はやっていない。
ということは2年近くブランクがある。さてどうなることやら。
会場に着き練習ボールを何球か投げたが感覚が戻ってこない。
それから大会開始のホイッスル。やはり調子が良くない。
時々ストライクが出るがスペアが取れない。骨折したのが右の親指の付け根だったからな。
結局2ゲーム投げて合計213。散々な結果だった。
家に戻ると留守番電話が入っていた。
頼んでおいた旅行代理店からだったが、予想通り取れなかったという連絡。
キャンセル待ちを入れたとのことだがたぶん期待できないだろう。
でもとりあえずは帰りの足も確保できているからいいか。
万一キャンセル待ちがヒットしたらラッキーだ。
|
|
|
|
 |
通勤途中に見た風景 |
2004,3,4  |
|
まだ夜も明けぬ真っ暗な中、通勤途中にある門池(かどいけ)の北側を通ってみた。
午前5時半前なのに、無灯火でジョギングをしている人や犬の散歩をしている人がいる。
池の周囲にある街灯の明かりが、湖面に均等に映り幻想的な雰囲気を醸し出している。
辺りは静まり返り、風もなく湖面の揺らぎは全く無くまるで鏡のよう。
池の北側には遊歩道や公園があり、昼間は近所の人たちで賑わっている。
昼間とは全く違うその風景に、思わず言葉を失ってしまう。
僅かに明るさを取り戻してきた空が、新たな一日の幕開けを告げているようだ。
休憩時間中に、テレビで1974年に放送された”軍艦島閉山”を見た。
今は無人となった人工島。まだ賑わっていたころの映像だ。
僕は廃墟と化した今の写真しか見たことがなかったので、
生きている”島”の姿に、思わず目が釘付けになった。
あれから30年。あの人たちは今どこで何をしているのだろう。
黒いダイヤともいわれた石炭。燃料の主役が石油に取って代わられて、
今や商業炭鉱は日本にはなくなってしまった。
あの人たちの笑顔が目に焼きついて離れない。
兵どもが夢のあと。時代の流れとはいえ、少しの寂しさを感じてしまった。
|
|
|
|
 |
超寒い |
2004,3,3  |
|
今朝は強烈に寒かったな。昼もそれほど気温が上がらず。
3月3日はひなまつり。全然実感がわかないけどね。
今日、気象庁から桜の開花予想が発表された。
”桜”と聞くともう春だなあ、という気分になるけど、ここ何日かの気温だと
春はまだ遠いって感じがするな。
でも桜が咲くのはもう今月なんだな。来月はもう4月だよ。
早いなあ。
久しぶりに短波ラジオのスイッチを入れ、周波数を7580KHzにあわせると、
なんとも懐かしい番組を放送していた。知る人ぞ知る「15少年物語」だ。
何年か前、同じ放送局で放送していたんだよな。
あのころは毎日聞いていた。また再放送してるんだ。
というよりあまりバラエティーがないと言った方が正しいか。
でも放送局名はよく変わる。
朝鮮中央放送→平壌放送→今は「朝鮮の声」放送
|
|
|
|
 |
真冬に逆戻り |
2004,3,2  |
|
今朝は寒かったな。愛鷹(あしたか)山の山頂付近は白くなっていたよ。
東京じゃ2月は記録的な暖かさで、降雪、冬日がゼロ。
3月になって真冬に逆戻り。早く春にならないかな。
でも沖縄じゃこの前の最高気温が27度だった。
この時期、日本の北と南では気温差が一番大きくなるのかな。
ああ、八重山の青い海と白い砂浜が恋しいな。
|
|
|
|
 |
帰りも確保 |
2004,3,1  |
|
今日は寒かったな。真冬に逆戻りしたみたいだよ。
今週は早番なので朝5時半に家を出て3時には帰って来るパターン。
GWの行きの航空券は何とか確保したが、問題は帰りだ。
帰りが取れないとせっかく取った行きも無駄になりかねない。
もしくは日程の変更を余儀なくされてしまう。
家に戻ると早速沖縄行きの格安ツアーを検索。
ホテル1泊付きで、往復の普通運賃よりも安い。
電話で聞いてみると、4月29日発5月5日帰着も那覇ならまだ空席があるという。
んんっと5月5日といえばまだ一般発売前だ。
そうか、ツアー分の座席は発売以前から押さえてあるんだ。
だから一般発売の座席が少ないんだな。
ふとANAのHPを見ていると、行きを予約すれば帰りが発売前でも予約できることを発見。
さっそく問い合わせてみると、運賃が行きと帰りが違ってもいいということだ。
しかし聞いてみると、5月5日は始発便と最終便しか空いていないという。
いくらなんでも最終便じゃな、帰ってくると日付が変わってしまう。
でも始発便じゃ石垣から乗り継げない。
うーん、最悪は4日の最終便で石垣を出て那覇に1泊、5日の始発便でもいいな。
とりあえずこれで航空券を押さえておくことにした。
もし5日分の航空券が、一般発売日に取れればラッキーだ。
同じパターンで格安ツアーもあるが、却って高くなってしまうからな。
行きの便が超割で取れたのが大きかったな。
これでなんとか帰りの便も確保した。あとはアレンジできれば儲けものだ。
|
|
|
|
|